こんにちは!
石原すみれです。
前回、
圧迫系の質問の攻略法は
面接官に乗っかることが大事
とお伝えしました。
今日は前回お伝えした、
私が受験生のころに聞かれた圧迫系の質問に
どう答えれば良いのかを一緒に考えてみましょう。
①「すみれさん、TOEIC〇〇〇点。
まぁね、英語ばかりできてもね。
日本語で仕事をしていただくわけですしね。
日本語ができないと残りの点数
伸びにくいんじゃないですか?」
②「昨年の試験が不合格だった理由は
何だと思いますか?
(回答をはさむ)
・・〇〇できなかったからですか。なるほど。
でもなぜ〇〇できなかったのか、と
こちらは思ってしまいますけどね。
そのあたりまで考えてもらわないとね」
これらの質問に
「面接官に乗っかる」ことをベースに
回答していくと、
①TOEICの質問
↓
仰るとおりです。
結果を見返すとやはり読解パートの
点数が他よりも低いので、
日本語のベースをもっと固めていく
必要があると思っております。
今後は英語の勉強だけで満足せず
日本人として恥ずかしくないように
本を読むなどの勉強も進めて
いかなければと感じました。
貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
②不合格理由
↓
ありがとうございます。
仰るとおり、なぜできなかったのか?まで
掘り下げることができていませんでした。
不合格というショックな結果に蓋をして
振り返ったつもりになっていたのだと思います。
早速本日、改めて振り返りをしたいと思っています。
大切な気づきをくださりありがとうございます。
こんな風に回答できます。
大切なのは、面接官からの圧迫気味のコメントを
素直に受け入れて、それをベースに回答していく・・
つまり、
【面接官に乗っかる】
ということ。
勝気な受験生さんは、
圧迫にあたるとついついヒートアップ!
面接官を言い負かそうとしてしまう方も
いらっしゃいますが、
ダメ出し系質問の極意は
「負けるが勝ち」。
自分がもし面接官だったら、
食って掛かられるよりも
こちらのコメントを受け入れつつ
回答してもらえたほうが嬉しいですしね。
面接官に勝たせてさしあげること。
これができるかどうかが
ポイントになってきそうですね。
みなさんの参考になれば幸いです。
ライタープロフィール

最新の投稿
トラベル2019.04.20【ボリビア・ラパス】オーダーメイドのカメラバッグ
エアライン受験2019.03.26敢えて反省点ベースで語ってみることのメリット
エアライン受験2019.03.14エアライン面接はLast Impressionにこだわる!
エアライン受験2019.03.11弊社の改善点は?の切り抜け方