こんにちは!
石原すみれです。
少し前に、
今も仲良くしていただいている
大大大先輩と食事に出かけたときのこと。
(いくら大を付けても
足りないくらいの素敵な先輩なのです)
食事中にこんな話題になりました。
先輩:すみれちゃん、聞いて!
この前新人ちゃんと一緒の
フライトだったんだけど、
この子がとにかくデキる子でね。
すごく優秀な子だってことは
フライト前から聞いてたから、
もちろん安心もしてたけど、
これは要注意だな~とも思っていたのね。
そしたら案の定、
ものすごくできる子だったんだけど
やっぱり出来る子のなかに
たまーにいる、
あのタイプだったんだよね・・
私:あのタイプ?
先輩:
先輩を立ててあげられないタイプってこと。
自分がしていることが正しいって
分かっているから自信があるし、
その自信が悪い意味で表情や態度に
出てしまうんだよね。
周りの小さなミスも、
さりげなくフォローするんじゃなくて
「わたしフォローしてあげてますよ」
って思っているのが
周りに伝わってしまうから
クルー間の雰囲気が悪くなったりして。
こういうのって周りが伝えるのも
本人が本当に理解できるようになるのも
難しいから、長期戦になりそうかな~。
出来すぎる新人さんも
困ったことってあるから、
結局ほどほどが一番だよ。
先輩を立てることを忘れなければ
ある程度の出来で問題ないよ~!
先輩から見て言いやすい
後輩かどうかは大事かもね。
先輩との会話はここまで。
・要領良くなんでもこなせる方
・正義感が強いなと自分で感じる方
・これまでリーダーポジションに立つことが多かった方
・小さなミスをスルーできない責任感の強い方
当てはまるな~と感じる方は
それが面接で出てしまわないように
注意が必要だなと感じたお話でした。
CAを目指している方は、
ご自身のキャラクターと照らし合わせつつ
ぜひ一度考えてみてくださいね!
ライタープロフィール

最新の投稿
トラベル2019.04.20【ボリビア・ラパス】オーダーメイドのカメラバッグ
エアライン受験2019.03.26敢えて反省点ベースで語ってみることのメリット
エアライン受験2019.03.14エアライン面接はLast Impressionにこだわる!
エアライン受験2019.03.11弊社の改善点は?の切り抜け方