最終試験敗退の理由とは?前編

こんにちは!

 

石原すみれです。

 

 

 

 

 

このところ、

最終落ちが続いていて

ずっと引きずってます・・

 

 

 

最終面接の壁が

どうしても越えられません

もうどうしたらいいのか・・

 

 

 

また今年の試験も

どうせ最終で落ちるんでしょ

って思ってしまって・・

 

 

 

 

というお声をよくいただくのですが

過去記事に何度も何度も挙げたとおり

私も最終落ちをこれでもか!

というほど経験しているので

気持ちが痛いほどよくわかります。

 

 

 

 

日常のふとしたときに涙があふれてきたり

(帰りの電車の中が、涙のゴールデンタイムでした)

次の試験の対策をしていても

どこか落ち着かなくて

ついつい最終落ちの自分を

イメージしてしまったり・・

 

 

 

 

その打撃は結構な大きさで

長く尾をひいてしまうという方も多いはず。

 

 

 

 

苦しさは伴いますが、やはり

最終落ちが続いている理由は何だろう?

と自分で一度しっかりと考えてみることは

必須なのかもしれませんね。

 

 

 

 

ということで、

かなりの私見ですが

その理由と打開策を考えてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理由①

 

面接官との「会話」ではなく

「考えてきたお話の披露」

になってしまっている

 

 

 

 

せっかく考えてきたお話を

面接官に伝えたい!という

熱い想いが空回ってしまって、

質問とややズレた回答になってしまう

 

 

 

このパターンです。

 

 

 

 

 

 

例えば、

「なぜANAを志望されているんですか?」

という質問に対して、

CAを目指す理由を答えてしまい

「なぜANAか?」について

触れられずに終わってしまう・・・などなど。

 

 

 

 

気持ちはわかるんです。

 

 

 

 

 

でも

自分の自信のある回答に繋げたい!

という気持ちが突っ走ってしまうと

質問を投げかけた面接官を無視した

回答になってしまうんですよね・・。

(モッタイナイ!)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

面接において一番大事なのは、

「考えてきたことを伝えること」ではなく

「面接官との会話を楽しみつつ、

その中で自分の考えを伝えること」のはず。

 

 

 

 

過去の面接で

面接官との会話が成り立っていたのか?

一度振り返ってみると良いかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

理由②と③は・・後編へつづく。

ライタープロフィール

石原すみれ
石原すみれ
エアライン受験対策をメインに書いていきたいと思っています。根っからの食いしん坊なので、グルメや旅情報なども少しずつシェアできればと考えています。