最終試験敗退の理由とは?後編

こんにちは!

 

石原すみれです。

 

 

 

 

 

前回のつづきです。

 

 

 

 

 

 

 

理由②

トークの基本部分が押さえられていない

 

 

 

 

これは

 

 

・話が長すぎる

 

 

・ひとつの回答にアピール要素を詰め込みすぎ

 

 

・難しい言葉や専門用語を使い過ぎ

 

 

・他受験生とよくかぶる内容

 

 

 

 

等、一見基本的な内容ばかりなのですが

第一印象などのCA適性がかなり高く、

最終試験にトーク面の判断を持ち越されたパターン。

 

 

 

 

 

このタイプの方が

最終敗退を何度も繰り返してしまうのは

私見ではありますが、おそらく

最終試験まで行ったから、

面接対策のやり方はこのままでOK

と考えてしまっているからかな、と。

 

 

 

 

逆に言えば、

トーク面をしっかりと準備していけば

さらっと内定される方も多いので

早め早めに「話す内容」を

もう一度考えてみていただきたいなと

思っています。

 

 

 

 

その他の部分は申し分ない方が多いですし

もったいない!の一言ですね・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

理由③

キャラは面白いんだけど

現場で上手く立ち振る舞えるのか?

に不安が残るタイプ

 

 

 

 

トークもできるし、外面適性もなかなか。

それでもなぜか最終の壁が厚い・・。

 

 

 

そんな方に多いのが、

キャラが立ちすぎてしまって

(話が面白かったり、優秀すぎたり・・など)

その会社というグループの中で

上手くやっていけるかな?と感じてしまう方です。

 

 

 

中には

「うちの会社よりも

〇〇エアラインのほうが合いそうだから」

と、あえて不合格とされる場合も。

 

 

 

 

このタイプの方は、自分のトークが

相手にどんな印象を与えているのか?

一度、第三者に評価してもらうと

新しい発見があるのではと思っています。

 

 

 

 

何か参考になれば幸いです。

 

 

ライタープロフィール

石原すみれ
石原すみれ
エアライン受験対策をメインに書いていきたいと思っています。根っからの食いしん坊なので、グルメや旅情報なども少しずつシェアできればと考えています。