回答は「まず答えから」を癖づける

こんにちは!

 

石原すみれです。

 

 

 

 

セッションを受けてくださっている方には

必ず面接試験の振り返りを

細かくしていただくことにしているのですが、

受験生さんによくありがちな

もったいないミスについて少しだけご紹介✈

 

 

 

 

それは、

面接官からの質問とは

微妙にズレた回答をしている

というもの。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これは2次面接以降の

少人数または個人面接で

よく起こることなのですが、

 

 

大体の場合、その原因は

面接官の質問に対して

結論から話さず、

エピソードから話していること

にあると思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

例を挙げると、

最近嬉しかったことは何ですか?

という質問に、

 

 

 

中学時代の友人と5年ぶりに

再会できたことです。

先月、地元で久しぶりに再会して盛り上がり、

当時仲の良かった友人4人で集まりました。

最初は緊張もあったのですが・・(以下続く)

 

 

 

 

という、

質問に対する答えから始まるのであれば

OKなのですが、

この冒頭の「結論部分」を省略して

 

 

 

 

先月、地元で久しぶりに中学時代の

友人のうちの1人と再会して盛り上がり、

当時仲の良かった4人で集まりました。

久しぶりだったので・・

 

 

 

というように

エピソードから話してしまうと、

話している自分も聞き手=面接官も

 

 

・何の話をしているのかな・・?

 

 

・嬉しかったことというよりも

 楽しかったこと?

 

 

・テーマは何だろう?

 

 

 

という状態になってしまいます。

 
 
 
 
 
 
 

とくに、話す側は緊張もしているので

話せば話すほど

どんどん質問からズレていくという

悪循環に突入。

 

 

 

 

 

 

面接官の頭の中が「?」の状態に

なっているにも関わらず、

話のボリューム感も手伝って

話す側の受験生は面接直後、

「しっかり答えられたし、伝わった!」

と感じてしまうことも多いのです。

 

 

 

 

面接後に振り返って初めて

真っ青になるというパターンですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうならないためには普段から

「答えから伝える癖」

をつけていくことがいちばん。

 

 

まずは友人や家族との会話から

コツコツとすこしずつ、

取り組んでいきましょう✈

ライタープロフィール

石原すみれ
石原すみれ
エアライン受験対策をメインに書いていきたいと思っています。根っからの食いしん坊なので、グルメや旅情報なども少しずつシェアできればと考えています。