改めて書類通過のポイントとは 前編

こんにちは!

 

石原すみれです。

 

 

 

 

 

 

今日はこれまでにいただいた

質問の中でも多かった

「ESを書く際のポイント」

についてです。

 

 

 

まず、押さえておくべきポイントを

下記にまとめてみると

 

 

 

 

・証明写真&スナップ写真の仕上がり

 

・TOEICスコア

 

・空白の割合

 

・書類の第一印象

 

・伝わりやすい文章かどうか

 

 

 

 

これらの項目がそろっているのか?

ではなく、トータルで見てどうか?

というところが大事なのではないかなと

思っています。

 

 

 

 

それではひとつずつ見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

✈写真について

 

私が受験生だったころに比べて

国内系大手をはじめ

全身スナップ写真の登場頻度は

減ってきていますが、

グループ会社など、提出を必要とする

エアラインは今も少なからずあります。

 

 

ご家族や友人の方に撮ってもらうのか

 

または

 

フォトスタジオのロケ撮影をお願いするのか

 

 

ここにどの程度の予算をかけるのか?

については皆さん悩みどころだと思いますが、

これまで結果が振るわなかった方は特に

思い切ってプロの方に撮っていただいたことで

書類通過率が上がったという事例も

実は多かったりします。

 

 

 

フォトスタジオにも町で代々続く写真館から

全国展開されているところまで様々ですが

個人的にはやはり、エアラインもしくは

アナウンサー等の試験用写真に

特化したプランのあるところにお願いするのが

証明写真・スナップ&全身写真ともに

安心かなと思っています。

 

 

 

写真は一度撮って何年も使いまわし・・

ではなく、定期的に見直して

より良いものを提出できるようにしていきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

✈TOEICスコアについて

 

 

近年の新卒試験・既卒試験ともに

JAL・ANAでしっかり見られていた感はありましたが、

やはり特にANAではしっかりとボーダー設定が

されていたと感じています。

 

 

あくまで、私がセッションなどで

関わらせていただいていた

内定者さんに限って言えば、

 

 

ANAの新卒内定者さんは

全員700点オーバー

 

 

既卒内定者さんは

全員600点台の方でした。

 

 

 

もちろん

TOEICスコアがすべてではありませんが、

CAの採用試験で募集要項に書かれている

資格はTOEICのみであることがほとんど。

 

 

そこをクリアにしていないと

最後まで気にしながら試験が進んでいくことになりますし、

基準点以下での内定者さんが実際にいらっしゃるとはいえ、

その事例に頼りすぎて英語の勉強から逃げ続けるのも

なかなかしんどいのではないでしょうか。

 

 

 

頂くご質問ではやはり英語関連のものが多く

(ほとんどが、600点未満でも受かりますか?というもの)

みなさんそれだけお悩みなのだと思いますが

こればかりは一朝一夕で対策できるものではないので

どれだけコツコツと積み重ねていけるか?

だと考えています。

 

 

 

本当に英語が苦手で・・という方も

いらっしゃるかと思いますが

ここは腰を据えて取り組んでみていただきたいところですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

✈空白の割合

 

 

500文字以内、等の文字数に関しては、

できれば9割以上は埋めていただきたいところ。

 

 

近年、AIが書類審査をがっつりと

取り入れられているエアラインもあり、

「このくらい埋めれば多少空白が多くてもいいか」

という妥協が命取りになるケースも。

 

 

もちろん、文字数に関しての受け止め方は

エアラインによっても様々ですし

大幅に不足しているのになぜか通過・・

 

 

はたまた、ほぼしっかりと埋めていたのに

書類落ち・・ということが

多々起きているのもまた事実。

 

 

 

なかなか難しいところではありますが、

「敗退の理由を作らない」という意味では

文章題の回答の空白をなるべく減らしていく

という心がけは必要かなと思っています。

 

 

 

 

 

後半につづきます。

ライタープロフィール

石原すみれ
石原すみれ
エアライン受験対策をメインに書いていきたいと思っています。根っからの食いしん坊なので、グルメや旅情報なども少しずつシェアできればと考えています。