こんにちは!
石原すみれです。
客室乗務員採用試験における
NGパターンの3つ目のテーマは「口癖」。
皆さんは自分の口癖にどんなものがあるかご存知ですか?
私の場合、自分で自覚している口癖は
「たしかに」「なにか&なんか」でしょうか。
「たしかに」については自分の中で
大切な相づちワードのひとつなので、
言わないようにするという選択肢はありませんが
「なにか&なんか」については、
言葉が出てこないときについつい口から出てしまうのに、
聞き手としてはなんとなく耳につく言葉なので、
早いうちに直していかないといけないなと思っています。
さて、この口癖。
とくに日系エアラインで
個人面接が重視されるようになってからは、
生徒さんに「気を付けてね」とお伝えすることが
確実に増えているように感じています。
というのも、グループ面接では
他の受験生さんたちが話している間に
自分の回答を考える時間があるので
出てしまうことは少ないのですが、
やはり個人面接となると会話のように進んでいくため、
いつもの口癖がついつい出てしまうのですよね。
とってもフレンドリーな面接官に乗せられて出てしまったり、
回答が思いつかず、焦って出てしまったり・・。
数回程度なら良いのですが、
どんな口癖でも何十回も口に出してしまうと、
やはりくどく聞こえてしまうもの。
私自身の口癖である「なにか」も例えば面接の中で
~今日の朝食は?という質問~
「今日の朝は、トーストにジャムとバター、
そしてフルーツを食べてきました。
なんか最近、〇〇のジャムが甘くて
なにかおいしいので、
なにかヨーグルトに混ぜたりして、
毎日食べるのがなにか楽しみです」
このような回答になってしまったら、やはり気になりませんか?
私が面接官なら・・・
内容よりも「なにか」が気になって仕方ないですね(笑)
この手の口癖については
皆さん無意識に使っていらっしゃることが多いため、
自分でも気づかないまま・・というパターンが圧倒的。
私が受験生時代、
話の合間合間に「ま、」をつける友人がいて、
彼女は最終でご縁がなくなってしまうことが多く悩んでいました。
「ま、しょうがないよね」
「ま、私はこう思うんだけどね」
「ま、今回はそれで良いかなと思うんだよね」
このような感じの口癖なのですが、
皆さんのまわりにもいらっしゃるかもしれないですね。
あるとき彼女と一緒に面接練習をしていたときに
それとなく伝えたところ、なんとその直後に
受験したエアラインから内定が。
もちろんそれだけが原因ではなかったとは思いますが、
彼女はその指摘を受けた後、
日常の中から徹底して口癖排除活動をしていたそうです。
(ご両親にお願いして、発言したら罰金ルールを作ったそう)
彼女の場合、自分のウィークと向き合って
直す努力をしたことはもちろんですが、
同じくイチ受験生だった私のアドバイスを受け入れて
行動に移した素直さも面接にも出たのでは?
と感じた出来事でした。
皆さんも耳障りな口癖が身についてしまっていないか、
ぜひ周りの方に確認をしてみてくださいね。
(ちなみに、私は彼女から
「スミレは話しているときに目を見開く癖があってコワイ!」
とのアドバイスを受け、癖排除活動にいそしみました。
持つべきものはやっぱり友達ですね。)
ライタープロフィール

最新の投稿
トラベル2019.04.20【ボリビア・ラパス】オーダーメイドのカメラバッグ
エアライン受験2019.03.26敢えて反省点ベースで語ってみることのメリット
エアライン受験2019.03.14エアライン面接はLast Impressionにこだわる!
エアライン受験2019.03.11弊社の改善点は?の切り抜け方