皆さまこんにちは。
星名亜紀です。
今日は10年以上前のお話になりますが、私が大学の夏休み中にフランスに短期留学したときのことを書いてみようと思います。
こうして今「英語が大好きです!」「留学やホームステイをして、たくさんのことを学びました!」と書いていると、海外では何も苦労なく楽しんできた人に見えるかもしれません(笑)
しかし、私もあるんです。ホームシックになったこと。
大学でフランス学科に進学した私は、2年生の夏休みを使って、フランスのヴィシーという街に短期語学研修に出かけることに決めました。
Vichyの公式HP https://www.ville-vichy.fr/
オーヴェルニュ地方にあるヴィシーは温泉の町として有名で、ナポレオン3世がここで温泉治療をされていたことから「水の都の女王(Reine des villes d’eaux)」と呼ばれています。歴史の好きな方は第二次世界大戦中のヴィシー政権ということでご存知の方もいらっしゃるかもしれません。パリからは電車で約3時間、クレルモンフェランからは約30分でアクセスできます。
人口は25,000人ほどの小さな街ですが、町の中に郵便局やスーパーなど生活に必要なものはなんでも揃っていて不自由はしませんし、当時は全く興味がなかったのですが、実はスパリゾートとして有名なのだそう。
街には、このような温泉水が出るスポットがあり、自由に試飲ができます。
街の雰囲気がとても素敵で、「お城」なんて見る機会はディズニーランドくらいしかなかった私は初日から大興奮だったのを覚えています。
現地の家族とたくさん触れ合いたいと、6週間のホームステイを予定しており、パパ、ママ、子供二人の素敵なご家族を紹介してもらった私。
しかし、そこでぶち当たったのが言葉の壁。
5歳の女の子が「一緒にテレビをみよう!」とハリーポッターを見せてくれたのですが、もちろんフランス語だから全くわからない。
3歳の男の子は、私がきたのが嬉しくて、何度もなんども部屋に遊びに来て話しかけてくれるのですが、これまた全く理解不能。
大学で1年半フランス語を勉強し、成績も良かったのに、全然通じないフランス語。
通じないどころか、ネイティブが普通のスピードで話すと相手が言っていることもほとんど理解できませんでした。
よく言われるのが、「フランス人は英語が嫌いだから、わかっていても話してくれない」ということ。しかし、パリでは、予想と違い、親切に英語で話してくれる人が多かったのですが、この街ではほとんど英語が通じません。(日本でもそうですが、東京に比べると地方では断然英語が通じませんよね。)
フランス語を勉強しに来たのに、英語を話していたら意味がないのはわかっていますが、「英語」という逃げ道がなくなった私は、「帰りたい・・・フランス語なんて全然好きじゃない!」と泣いたのでした。
その後、学校が始まり、日本人はもちろん、世界中から来ている学生と英語で話す環境ができ(←「フランス語を勉強しなさい!」という話なのですが、その時はそんな心の余裕はなく・・・)やっと「この環境を楽しもう」と思うようになった私。
最終的には、それなりにフランス語も上達して、夏休み明けの講義ではフランス人の先生に “Tres Bien!”と褒めてもらったのですが、あの環境を楽しみきることができなかったのはいまでも少し悔しい思い出です。
言葉が通じなくても、そこにはその楽しみ方がたくさんあったのだと思います。しかし、当時の私は、学校のテストで高得点を取るための学習しかしてこなかったので『完璧なフランス語を話せない私はダメな人』のレッテルを自分で貼って、自分で自分を苦しめていました。
今は、大切なことは『伝えようとする想い』そして『その場の雰囲気や会話を楽しむこと!』と思うようになり、人前では完璧な言葉を話さなくてはいけないという呪縛から解放されることができたのですが・・・
こんな失敗も、そこから学ぶことができたのであれば『成功のための経験』と言えるのでしょうか。
今はフランス語から10年以上離れてしまったので、覚えている語もあまりない状況ですが、フランス語にはまたリベンジしてみたいなと密かに思っています。
今度はフランス語が通じなくてもメソメソ泣きませんよ!笑
若かりし頃の私には、気持ち的にも金銭的にもそんな余裕のないフランス留学でしたが、次回ヴィシーに行くことがあれば、スパや温泉水も満喫したいなと思っています。
ヴィシーにある語学学校CavilamのHPはこちら https://www.cavilam.com/
120カ国以上から生徒が集まり、とてもインターナショナルな環境です。
ライタープロフィール

最新の投稿
英語2019.11.27【TOEICスコアアップのヒント】リスニングの先読み時間がなくなる方へ
英語2019.05.07『英語を』ではなく『英語で』勉強するためのおすすめツール
コラム2019.05.02一杯のウイスキーから生まれた物語(後半)
コラム2019.04.29一杯のウイスキーから生まれた物語(前半)