こんにちは。星名です。
今日は私の大好きな街 ニューヨークのおすすめグルメをご紹介します!
以前、約1年間ニューヨークに住んでいたことがあるのですが、その時のお気に入りで、その後がニューヨークに行ったら必ず立ち寄るお店です♡
■キャンドルカフェ Candle Cafe
こちらはアッパーイーストにあるカフェ。
素材にとってもこだわりがあり、特に野菜が美味しいんです。
「体に良いから。。。」と頭で考えなくても、「本能で美味しい〜」と思えるお料理。
日本にいるとなかなか美味しいベジタリアンレストランに出会うことがないのですが、ここはお肉お魚なくても心もお腹も満腹になるメニューが揃っています。
そしてぜひお試しいただきたいのがフレッシュフルーツを使ったカクテル。
もちろんノンアルコールのものもあるのでお昼からでも楽しめます。ご安心を♡
1307 3rd Ave. New York, NY 10021
(212) 472-0970
ちなみに、RESYのアプリからも予約が可能です。
5THアベニューのティファニーカフェも、こちらのRESYのアプリからの予約しか受付けていません。日本からも予約できるのでぜひ活用してみてくださいね。電話での英語は緊張する方も、こちらなら簡単に予約できてしまいます♡
■エッサベーグル Ess-a-Bagle
こちらは毎日でも行きたい大好きなベーグル屋さん!!
実際、住んでいた時は、週3日はこちらのベーグルを買いに行っておりました。通っていたアッパーイーストにあるヨガスタジオから歩いて約15分。ベーグルを買って、セントラル・パークまで行ってピクニック。それが私のお気に入りのコースでした♡
最初きっと皆さんが驚かれるのは サ・イ・ズ!!
重いんです。こちらのベーグル。
中身がパンパンに詰まっていて、
トッピングで中に色々挟んでもらうと、男性でも食べきれないくらい。
私はいつも「クリームチーズ」の代わりに「TOFU」を挟んでもらったり、別売りカップでつけてもらったりしていたのですが、こちらがまた美味しくて。「本当に豆腐!?絶対クリームチーズまざっているよね!?」と思って、仲良しになった店員さんに何度も確かめたことがあるのですが(笑)何度聞いても「いや、これはTOFUだよ!」と言うので、「そうか、クリームチーズよりヘルシーと言うことにしておこう」と勝手に納得していつも買っておりました。
以前は、行列ということはなかったこちらのお店ですが、2018年に行った時は長蛇の列が店の外までできていてびっくり!!ランチタイムは避けて行かれた方が良さそうです。
831 3RD AVENUE (BETWEEN 50TH & 51ST STREET), NEW YORK, NY 10022
TEL: 212-980-1010
■Sri Pra Phai Thai restaurant
こちらはクイーンズにあるタイ料理レストラン。
はい、わかります。外観は地味なんです・・・
でも、味は本当に美味しいのです♡
私がニューヨークにおりました時は、マンハッタンの住宅事情は・・・
本当に高いので(泣)
とても住めない。
ということで、クイーンズに住んでおりました。昔ハマっていた海外ドラマSATCの中で、ミランダが結婚してブルックリンに住むとなった時、「川を渡るの!?そんなところ行くなんて!!マンハッタン以外ニューヨークじゃない!!」とキャリーたちに反対されたのを思い出しますが・・・
あちらはドラマの世界♡
実際の生活は違います・・・笑
私はクイーンズに住んで、マンハッタンまでは電車で20分くらいかけて通っていましたが、とても住みやすく良い場所でした。私のいた地域はギリシャ人がとても多く、アパートのオーナーもギリシャ人のとても優しいおじさんでしたが地域によっては日本人の多いところ、イタリア人の多いところと街の景色も様々。
旅行で数日間の滞在ですとなかなかマンハッタン以外に行く機会はないかもしれません。
何度目かのNY旅にはぜひマンハッタン以外にも足を運んでみてください。
また違うニューヨークが楽しめます。
こちらのタイ料理レストランは一見地味ですが、料理はとっても美味しいんです。マンハッタンに住んでいる人もわざわざ来るくらい!私はワサビなど和の辛いが苦手なのですが、韓国、タイ、メキシコなどの唐辛子系の辛いが大好物なので、こちらのトムヤムスープやパパイヤサラダが大のお気に入りでした。
64-13 39th Avenue, Woodside, NY 11377
今回は、地元の人に愛されるレストランをご紹介してみました。
次回は雰囲気を変えて、インスタ映えするような(笑)5th Avenueのティファニーで朝食を♡のことを書いてみようかなと思います!
ライタープロフィール

最新の投稿
英語2019.11.27【TOEICスコアアップのヒント】リスニングの先読み時間がなくなる方へ
英語2019.05.07『英語を』ではなく『英語で』勉強するためのおすすめツール
コラム2019.05.02一杯のウイスキーから生まれた物語(後半)
コラム2019.04.29一杯のウイスキーから生まれた物語(前半)